カテゴリー別アーカイブ: Tool

【VMware】Windows10でCentOS8環境構築

なにかと便利なVMware

簡単な手順をメモ

・VMwareのダウンロード
https://www.vmware.com/jp/products/workstation-player.html
こちらからDLしてきたファイルを実行してインストール

・CentOSダウンロード
https://www.centos.org/download/

CentOS8のインストールは、いろいろな方が
まとめられているので割愛w

・VMware toolsのインストール
https://docs.vmware.com/jp/VMware-Fusion/11/com.vmware.fusion.using.doc/GUID-08BB9465-D40A-4E16-9E15-8C016CC8166F.html
こちらに従ってインストール

・フォルダ共有
通常の手順だけだとダメだった
vmhgfs-fuse .host:/ /mnt/hgfs
こちらをコマンドラインからたたくとできた

サーバ再起動後も有効にするためには /etc/fstab に下記を追記する
.host:/ /mnt/hgfs fuse.vmhgfs-fuse allow_other 0 0

Eclipse4.7以上だとGlassFish Toolsのインストールで失敗した

Eclipseが重すぎて、よくわからないので
最新のEclipseを使おうと思ったら
つまづいたのでメモメモ

今回落としたのはこちら。
ネーミングの法則?が急に変わったw
なんて読むんだろう??
Eclipse 2018-09 R Packages

こんな感じで、いつもの通り
GlassFish Toolsをインストールしようとしたら
ライセンスがどうのこうので怒られてしまったよ。。。

[Window] > [Preferences]
をクリックしPreferences画面の
[Server] > [Runtime Environment]
[Add…] をクリック

New Server Runtime Environment画面の
[Oracle] > [GlassFish tools]をクリック

そこで
[Help] > [Install New Software…] をクリックし
Work with に
http://download.eclipse.org/glassfish-tools/1.0.0/repository/
こちらを入力してNext で、進んでいって
GlassFish tools にチェック入れてさらに進んでくと
再起動になって、そこから先は通常の手順でできるようになった

よかったよかった

gitで競合が起きたとき

とりあえずdiffで差分を確認してみる

その後、checkoutコマンド実行!

そしてpull

競合こわいっす、、、

Google API を使うときのリフレッシュトークン取得方法

なにかと便利なGoogle API

さくっとリフレッシュトークンが取得したい!
といったときは、こちらの2つの手順をするだけー

でも、覚えられないのでメモメモ

手順1.まずはリフレッシュトークンを取得するために
 認証コードというものを取得。ややこしい

こちらのURLにブラウザからアクセス!

※redirect_uriは、もし存在するならそちらのURLを設定

手順2.いよいよリフレッシュトークン取得

curlコマンドを叩ける環境から、以下を投入っ!

成功すると、下記のような感じで
アクセストークンとリフレッシュトークンが取得できるよー

アクセストークンの期限が、1時間なので
期限きれたら、再取得しよー!

ホストと仮想マシンでフォルダを共有する

まずは、VMware-toolsというのをインストールする

・カーネルのバージョンを確認する

uname -mr

3.10.0-229.el7.x86_64 x86_64

・確認したカーネルバージョンのモジュールをインストールする。

yum install kernel-devel-3.10.0-229.el7.x86_64

・gccも必要なのでインストール

yum -y install gcc

・mountコマンドで、cdromがマウントされているか確認

mount

・されてなかったらマウントしよう

mkdir /mnt/cdrom

mount -t iso9660 /dev/cdrom /mnt/cdrom

・tmpなどに移動して該当ファイルを解凍

cd /tmp

tar zxpf /mnt/cdrom/VMwareTools-10.0.6-3595377.tar.gz

・もう必要なさそうなので削除

umount /dev/cdrom

・いざインストール!

cd /tmp/vmware-tools-distrib

./vmware-install.pl

pythonで検索アナリティクスAPIを試す

Google Search Console(GSC)の検索アナリティクスAPIを試す。
まだまだ解説してるサイトが少ない気がする。。。

環境は、
CentOS7
Python3.5

■ ステップ1:Search Console APIを有効にする

まずは、Google Developers Console にアクセスして
「Google Search Console API」を有効にする。

右サイドバーの[認証情報] > [OAuth同意画面]をクリックして、
[ユーザーに表示するサービス名]に適当なのを入力して
[保存]をクリック!

[認証情報] > [認証情報を作成] > [OauthクライアントID] と進んで
「アプリケーションの種類」に[その他]を選んで[作成]ボタンをクリック

下記2つをメモメモ
 ・クライアント ID
 ・クライアント シークレット

JSONはダウンロードしておく

■ ステップ2:Google Client Libraryをインストール
pip install –upgrade google-api-python-client
もしくは
easy_install –upgrade google-api-python-client

■ ステップ3:サンプルクエリ実行
samples repositoryよりsearch_analytics_api_sample.pyを取得

JSONファイルを、client_secrets.json というファイル名にして
上記ファイルと同じ階層に配置

search_analytics_api_sample.py を開き、client_id、client_secretを
先ほど取得した値に変更

プログラムが恐らくpython3に対応していないので修正。
・print してるところはカッコで括ってあげる。いくつかあるので全て修正
 例)
 修正前: print title + ‘:’
修正後: print(title + ‘:’)

・python詳しくないので詳細不明だけど、文字コード関連の扱いが変わってるので修正
修正前: keys = b’,’.join(row[‘keys’]).encode(‘utf-8’)
修正後: keys = ‘,’.join(row[‘keys’])

ファイルを実行!
python search_analytics_api_sample.py https://www.example.com 2015-05-01 2015-05-30

init() takes at most 4 positional arguments (5 given)
Go to the following link in your browser: https://accounts.google.com/o/oauth2/v2/auth?access_type=xxxx
Enter verification code:

こんなメッセージが出てくるので、いわれるがまま
書いてあるURLにアクセスすると

「このコードをコピーし、アプリケーションに切り替えて貼り付けてください」
みたいなページが表示されるので、コードをコピペしてエンター!

無事成功!

casperjs 小技いろいろ

casperjsでいろんな画面のキャプチャを取得して

みたんだけど、うまく取得できなかったり

ちょっと、小細工したりしたかったので

そこらへんの内容をメモメモ

■ SSLのページが失敗する
SSLのページをキャプチャしようとすると
真っ黒になってしまったので、
そんなときは「–ssl-protocol=any」を付けて実行する!

■ 背景が黒になる
どうやら、phantomjsの背景は、デフォルトで何も指定されていないので
サイト側でbodyの「background-color」をしてない場合、
背景が黒になってしまうらしい。

なので、「background-color」が指定されているか判別して
指定されてなかったら、白を設定したほうがよいかも

■ ページが完全に表示されていない
なんかjsでごにょごにょやってるサイトとかは
ちょっと待ってからキャプチャしないと中途半端な画面に、、、
単位はms

■ 「もっと見る」みたいなのを開いてからキャプチャしたい
どうせキャプチャとるなら、いろんな情報が欲しい!
なんてときは、「もっと見る」とかのリンクをクリックしてから
キャプチャを取得!
このサンプルでは、class名が「more-link」のリンクを
ひたすらクリックしてからキャプチャを取ってるよー

■ プロキシを通したい
べ、別にやましいことをしてるわけじゃないけど
身元を隠したいってときに

■ cookieを使用したい
別に使用したくないけど、変な広告のせいで
cookieが有効になってないとエラーメッセージがでてたので、、、

【GA】トラッカーの情報を取得

あまり使用する機会なないだろうけど

GAのユニバーサルアナリティクスで

設定した値を取得する方法。

たまたま役に立ったのでメモメモ。

たとえば、トラッキングIDを取得する場合

詳細はこちら

Google Analytics APIを使う

Google Analyticsを使ってレポートを作成したり

そんなときは、APIを使うとかなり時間の節約になったり!!

手順を書こうと思ったけど

ここを見れば、わかりやすかったので割愛w

「filters」設定するとき
複数していしたい場合は、下記の文字で
区切って記述してあげるとよいらしい
OR ⇒ カンマ(,)
AND ⇒ セミコロン(;)

例)AND条件
‘filters’ => ‘ga:source==yahoo;ga:medium==organic’

便利だね~