カテゴリー別アーカイブ: VMware

【VMware】Windows10でCentOS8環境構築

なにかと便利なVMware

簡単な手順をメモ

・VMwareのダウンロード
https://www.vmware.com/jp/products/workstation-player.html
こちらからDLしてきたファイルを実行してインストール

・CentOSダウンロード
https://www.centos.org/download/

CentOS8のインストールは、いろいろな方が
まとめられているので割愛w

・VMware toolsのインストール
https://docs.vmware.com/jp/VMware-Fusion/11/com.vmware.fusion.using.doc/GUID-08BB9465-D40A-4E16-9E15-8C016CC8166F.html
こちらに従ってインストール

・フォルダ共有
通常の手順だけだとダメだった
vmhgfs-fuse .host:/ /mnt/hgfs
こちらをコマンドラインからたたくとできた

サーバ再起動後も有効にするためには /etc/fstab に下記を追記する
.host:/ /mnt/hgfs fuse.vmhgfs-fuse allow_other 0 0

ホストと仮想マシンでフォルダを共有する

まずは、VMware-toolsというのをインストールする

・カーネルのバージョンを確認する

uname -mr

3.10.0-229.el7.x86_64 x86_64

・確認したカーネルバージョンのモジュールをインストールする。

yum install kernel-devel-3.10.0-229.el7.x86_64

・gccも必要なのでインストール

yum -y install gcc

・mountコマンドで、cdromがマウントされているか確認

mount

・されてなかったらマウントしよう

mkdir /mnt/cdrom

mount -t iso9660 /dev/cdrom /mnt/cdrom

・tmpなどに移動して該当ファイルを解凍

cd /tmp

tar zxpf /mnt/cdrom/VMwareTools-10.0.6-3595377.tar.gz

・もう必要なさそうなので削除

umount /dev/cdrom

・いざインストール!

cd /tmp/vmware-tools-distrib

./vmware-install.pl