月別アーカイブ: 2017年3月

【Excel】指定行ごとにセルに色をつけたい

例えば、1行目、11行目、21行目に色をつけたい場合
これが1001行までつづくとなると、途方に暮れる、、、
調べてみたら便利な方法があったのでメモメモ

まず、Excelを開く

対象となる範囲のセルを選択する

[ホーム]タブにある[スタイル]の
[条件付き書式] をクリックしてから
[新しいルール(N)…]をクリック

[新しい書式ルール]のウィンドウが立ち上がるので
[ルールの種類を選択してください(S)]で
[数式を使用して、書式設定するセルを決定]を選択

[次の数式を満たす場合に値を書式設定(O)]に
=MOD(ROW(),10)=1
を入力したあと、[書式(F)…]ボタンをクリックして
書式を設定したら、[OK]ボタンをクリック!

そしたら、見事に10行ごとに色がついてる!!

こちらをざっくり解説
=MOD(ROW(),10)=1

最初の「=」は、数式を入力しますよの意味
MODは割り算したあまり
ROW()は現在の行数
今回の場合ROW() / 10 のあまりが1 だったら真、それ以外は偽という意味

【Java】SCPでエラー

Javaでscpでファイル転送しようとしたら
エラーってなって、困ったので対応方法をメモメモ

実装したソースはだいたいこんな感じ

で、出たエラーがこちら
java.io.IOException: Error during SCP transfer.

パケットみてみたら、一応サーバに接続はできてるみたい

ググってみると、接続先のサーバに
sshクライアントが必要らしく、
若干違和感があったけど、これで解決したよ
yum -y install openssh-clients

windowsで再帰的に指定したフォルダを削除したい

なんかたくさんフォルダがあって、
その中にそれぞれ同じ名前のフォルダ(たとえば”Aフォルダ”)があって
その”Aフォルダ”を削除したいときの対処方法をメモメモ

結論
コマンドプロンプトを立ち上げ、以下のコマンドを叩く!

楽だね

もちろん実行前にバックアップは取っとこー

【Eclipse x GlassFish】デプロイがうまくいかんのだよ

とりあえず、なんとかデバッグを終え
いざデプロイをしようっ!

と思っても、なんか

org.glassfish.deployment.common.DeploymentException: Error in linking security policy for ejb-timer-service-app — Inconsistent Module State

こんな感じのエラー類がはかれて
全然うまくいかない、、、

\glassfish4\glassfish\domains\xxxx\
の中にある下記のフォルダを削除してから
再度試したら、うまくいったよー!
applications
generated
osgi-cache

恐るべしEclipse & GlassFishのタッグチーム

なかなか慣れんのだよ、、、

【Java】日付(日時)の比較

Java勉強中!

いままで、いい感じに避けてきたけれど
そろそろ学ばなければー

日付、特に時間までみて
比較がしたい

【PHP】Google search consoleの検索アナリティクスAPIをたたく!

Google Analyticsに続き、search consoleの検索アナリティクスAPIを
使ってみたのでメモメモ

手順は、GAのときとほぼ一緒
こりゃ便利ですなぁ~

【PHP】Google AnalyticsのAPIをたたく!

Google AnalyticsのAPIをたたいてみたのでメモメモ

google-api-php-client を使うと
あっというまに実装できちゃう

便利ですなぁ~

Eclipse Java Glassfish MySqlの環境構築

今まで、Javaを避け続けてきたけど
そろそろやらなければならないということで
重い腰を持ち上げメモメモ

■ Eclipseのダウンロード
・日本語化されたやつ
http://mergedoc.osdn.jp/

・英語版
http://www.eclipse.org/downloads/

無駄なプラグインなどいらない!
ということで英語版をチョイス

■ glassfish
[Window] > [Preferences]
をクリックしPreferences画面の
[Server] > [Runtime Environment]
[Add…] をクリック

New Server Runtime Environment画面の
[Oracle] > [GlassFish tools]をクリック

インストールが終わると、Eclipseが再起動!

もう一度
[Window] > [Preferences]
をクリックしPreferences画面の
[Server] > [Runtime Environment]
[Add…] をクリック

すると新しくできた
[GlassFish] > [GlassFish]
を選択して[Next >] をクリック

GlassFish locationにはGlassFishを落としてきたパスを
Java location には、JDKのパスを記述

■ 既存プロジェクトをインポート
[File] > [Import…]
をクリックしImport画面の
[General] の中にある下記のいずれかをチョイス
[Existing Projects into Workspace]・・・プロジェクトファイルが存在
[Projects from Folder or Archive]・・・フォルダ指定

importエラーがめっちゃ出て凹む、、、

とりあえず触ったところは
パッケージエクスプローラ(画面左のやつ)の
該当プロジェクトを右クリックして
[Properties] をクリック!これ基本w
Alt + Enterでも可

・Deployment Assembly
 まだよくわからん

・Java Build Path
 Librariesにほとんど入ってないので追加してく
 GlassFish System Libraries がなかったら、
 [Add External JARs…]からとりあえず下記追加してみる
 glassfish4\glassfish\lib\javaee.jar

・Project Facets
 [Runtimes]タブでGlassFishをチェック
 WEBアプリ作るときはDynamic Web Moduleにチェック!
 あとはJavaとかUtility Moduleとかを必要に応じてチェック!

■ GlassFish作成
ここまで来たらGlassFishを立ち上げてみる
コンソールビュー(画面右下にあるやつ)の[Servers]で右クリックして
[New] > [Server]
[GlassFish]をチョイスして[Next >]

Domain path でdomain1以外に新しく作る場合は
一番右端の+が3つ並んだようなアイコンをクリック!
NameとPortbaseを設定して[Finish]
Portbaseを変更しておくと複数立ち上げ可

New Serverの画面も[Finish]で終了!

Serversの該当のGlassFishで右クリックし
GlassFishのProperties を開いて
GlassFishの項目の下記にチェックを入れておくと
デプロイが楽にできる
Use JAR archives for deployment

■ GlassFish管理画面オープン
Serversの該当のGlassFishで右クリックし
[GlassFish] > [View Admin Console]
よりGlassFishの管理画面をオープン

[Resources] > [JDBC] > [JDBC Connection Pools]
[New…] ボタンで下記項目を設定して[Next]クリック!
Pool Name ・・・適当
Resource Type ・・・javax.sql.DataSource
Database Driver Vendor ・・・今回はMySql

Additional Propertiesには最低限以下の情報くらい設定
serverName
databaseName
user
password

続いて
[Resources] > [JDBC] > [JDBC Resources]
[New…] ボタンで下記項目を設定して[OK]クリック!
JNDI Name ・・・適当
Pool Name ・・・さっき作ったやつ

ここまでできたら、
glassfish4\glassfish\domains\xxxx\lib\ext
配下にmysql-connectorのjarファイルを置いて
GlassFishを再起動
mysql-connector-java-5.1.41-bin.jar

すると、JDBC Connection Poolsでpingのテストが成功する(はず)!

これでデプロイすればきっとうまくいく

いかない場合は、きっと不具合がある、、、