月別アーカイブ: 2016年8月

CentOSにPHP7を入れてみる

CentOSにPHP7をインストールしてみたので
忘れないようにメモメモ

CentOS6だと、普通にyumでphpを入れようとすると
バージョンが5.3だったりして、ちょっと古いので
せっかくだからPHP7にしちまおう!


// CentOS6とかはこちら
% sudo rpm -Uvh http://ftp.iij.ad.jp/pub/linux/fedora/epel/6/x86_64/epel-release-6-8.noarch.rpm
% sudo rpm -Uvh http://rpms.famillecollet.com/enterprise/remi-release-6.rpm

// CentOS7はこちら
% sudo rpm -Uvh http://ftp.iij.ad.jp/pub/linux/fedora/epel/7/x86_64/e/epel-release-7-5.noarch.rpm
% sudo rpm -Uvh http://rpms.famillecollet.com/enterprise/remi-release-7.rpm

// 確認
% yum list --enablerepo=remi --enablerepo=remi-php70 | grep php

// インストール!
% sudo yum install --enablerepo=remi --enablerepo=remi-php70 php php-devel php-mbstring php-mcrypt php-mysqlnd

【Python】pyenvで環境構築

構築例

// pyenvをインストール
適当なディレクトリで下記コマンドを実行

$ git clone git://github.com/yyuu/pyenv.git ./.pyenv
$ git clone git://github.com/yyuu/pyenv-virtualenv.git ./.pyenv/plugins/pyenv-virtualenv

$ vi ~/.bashrc

export PYENV_ROOT=”{適当なディレクトリ}/.pyenv”
export PATH=”$PYENV_ROOT/bin:$PATH”
eval “$(pyenv init -)”

$ source ~/.bashrc

// pyenvからpythonをインストール
pyenv install anaconda3-2.5.0
pyenv global anaconda3-2.5.0

// condaでライブラリをアップデート
conda update conda
conda update anaconda
conda update –all
conda install anaconda-client

ホストと仮想マシンでフォルダを共有する

まずは、VMware-toolsというのをインストールする

・カーネルのバージョンを確認する

uname -mr

3.10.0-229.el7.x86_64 x86_64

・確認したカーネルバージョンのモジュールをインストールする。

yum install kernel-devel-3.10.0-229.el7.x86_64

・gccも必要なのでインストール

yum -y install gcc

・mountコマンドで、cdromがマウントされているか確認

mount

・されてなかったらマウントしよう

mkdir /mnt/cdrom

mount -t iso9660 /dev/cdrom /mnt/cdrom

・tmpなどに移動して該当ファイルを解凍

cd /tmp

tar zxpf /mnt/cdrom/VMwareTools-10.0.6-3595377.tar.gz

・もう必要なさそうなので削除

umount /dev/cdrom

・いざインストール!

cd /tmp/vmware-tools-distrib

./vmware-install.pl

【MySQL】DBのダンプファイルから任意のテーブルのみリストアする方法

DBの全てのテーブルのダンプを取得したけど、
容量がデカすぎる、、、さらには、その一部のテーブルのみ必要

そんなときに役立ったのがこちらのコマンド

環境は
CentOS6
MySQL