月別アーカイブ: 2016年1月

casperjs 小技いろいろ

casperjsでいろんな画面のキャプチャを取得して

みたんだけど、うまく取得できなかったり

ちょっと、小細工したりしたかったので

そこらへんの内容をメモメモ

■ SSLのページが失敗する
SSLのページをキャプチャしようとすると
真っ黒になってしまったので、
そんなときは「–ssl-protocol=any」を付けて実行する!

■ 背景が黒になる
どうやら、phantomjsの背景は、デフォルトで何も指定されていないので
サイト側でbodyの「background-color」をしてない場合、
背景が黒になってしまうらしい。

なので、「background-color」が指定されているか判別して
指定されてなかったら、白を設定したほうがよいかも

■ ページが完全に表示されていない
なんかjsでごにょごにょやってるサイトとかは
ちょっと待ってからキャプチャしないと中途半端な画面に、、、
単位はms

■ 「もっと見る」みたいなのを開いてからキャプチャしたい
どうせキャプチャとるなら、いろんな情報が欲しい!
なんてときは、「もっと見る」とかのリンクをクリックしてから
キャプチャを取得!
このサンプルでは、class名が「more-link」のリンクを
ひたすらクリックしてからキャプチャを取ってるよー

■ プロキシを通したい
べ、別にやましいことをしてるわけじゃないけど
身元を隠したいってときに

■ cookieを使用したい
別に使用したくないけど、変な広告のせいで
cookieが有効になってないとエラーメッセージがでてたので、、、

casperjsでitunesのURLに接続できない

casperjsはすごい便利で使える

と思ってたら、itunesの画面をキャプチャしようとすると

真っ黒に、、、もちろんHTMLソースも取れない、、、

どうやら、SSL Protocolが原因のようで

itunesはTLS 1.2を使用しているらしいのだが

PhantomJS のデフォルトのプロトコルは SSLv3とのこと

–ssl-protocol=tlsv1 (もしくはany)を付けてあげたら

ちゃんととれましたー

容量が足りないときの原因調査

dfコマンドで調べたところ
ディスク使用率が、なんと97%に!!

こいつはやばいっ!

そもそも、もとから7.8Gしかないのも淋しい、、、

とりあえず原因調査するときに役立つコマンド

これさえあれば、がんばれば原因はつきとめられるはず。
あとは、容量の多いディレクトリを掘っていけば見つかるよー
例)du -sh /var/*

mysqlなどの簡単な監視&再起動

AWSでWordPressを構築したのだけれど
恐らくメモリ不足により、MySQLが時々落ちる・・・

swap領域の作成など対策をしてみたけれど
やっぱり落ちる。。。

ってことで、とりあえずMySQLを監視して
落ちてたら、起動させるクーロンで対応してみたのでメモメモ

mysqldのところをapacheなどに変えれば応用が可能だけれど
あくまで簡易版なので、趣味程度のサイトならこれでいいかも。

grep -v grep ・・・ grepの結果からgrepの文字列を対象外にする
grep -q mysqld ・・・mysqldの文字列のありなしのみを返す
a || b ・・・ a の値が真の場合はb は無視。偽の場合はbを実行

【WP】検索機能で全角、半角を区別させない

wordpressの検索機能のデフォルトだと

全角と半角を区別してしまうため検索にひっかからない。

たとえば「A」と「A」は別の文字とみなされてしまう。

そんなときに大活躍するのがこれだっ!!

COLLATE utf8_unicode_ci

こちらテーブルやカラムなどに指定できるらしいのだが

これを付けると、半角全角、大文字小文字だけでなく

○数字は濁音なども同一視してくれるらしい、びっくりっ!!

【WP】自作でMySQLとソースのバックアップを取得

WordPressには、バックアップ用の便利な

プラグインが存在するけれど、

自作でも簡単にバックアップ取得できるのでメモメモ

【PHP】ディレクトリ内のファイル一覧を取得

あるディレクトリ内の

ファイル一覧を取得したいとき

毎回調べてるので、メモメモ