月別アーカイブ: 2015年12月

【Google】検索結果のURLパラメータ

検索結果のURLに意味不明(?)な

パラメータがごにょごにょくっついてるので

その意味をメモメモ

パラメータ 内容 備考
q 検索ワード 文字列 複数の場合は「+」除外は「-」で結合
oq 入力ワード 文字列 サジェスト時の元の入力ワード
tbm 検索の種類 ischなど 画像検索など
ie クエリ文字コード utf-8など 通常は自動判別
oe 検索結果文字コード utf-8など 通常は自動判別
hl 表示される言語 jaなど 通常は日本語
lr 検索する言語 lang_jaなど 通常は日本語
num 1ページあたりの検索結果の数 数値 MAX100
source アクセス元 hp Googleトップ
safe セーフサーチのレベル off、medium、hign オフ、中、強
filter 類似ページをフィルタリング 1、0 デフォルトはする
gbv javascript 2、1 オン、オフ
tbs 画像の種類 itp:faceなど デフォルトは全ての種類
pws パーソナライズ 1、0 デフォルトは有効
near エリア tokyoなど

MySQLがよく落ちる(複数WPの影響?AWS?)

なんかMySQLがよく落ちるから、

とりあえず再起動して放置してたんだけど

MySQLのエラーログみたら、なんか書き出されてたので

ちょっと対応してみたのでメモメモ

はたして、解決するのか?!

■ 環境 AWS t1.micro
■ WP 7個ほど動かしてる

こちら、はかれてたログ内容(/var/log/mysqld.log)

とりあえずmy.cnf(/etc/my.cnf)に以下2行を追加してみる。

mysqlを停止してからib_logfile0、ib_logfile1ファイルを
削除(またはリネーム)してから再起動!

これで解決しなかったら、swap領域を作成するとかかなぁ、、

・・・

・・・

・・・

見事に解決しなかったのでw
swap領域を作成してみる!

AWSのEC2インスタンスでt2.microを選択したのだけれど
デフォルトでは、swap領域がなんとゼロ

freeコマンドで確認してみると

早速、スワップ用のディレクトリとファイルを作成
今回は、「/var/swap」ってとこに作ったけれど、こちらはお好みで。

次に、作成したファイルのフォーマットと有効化

ここまでできて、改めてfreeコマンドで確認してみると

無事にswap領域が確保されてるよー

最後に、起動時に自動でスワップが割り当てられるように設定

もうMySQLが落ちませんようにー

【PHP】ファイルの差分を抽出したりする

ファイルの差分を抽出して

違う場所を色分けしたりできる

便利なライブラリを発見したのでメモメモ。

その名も「PHP-FineDiff

使い方もチョー簡単!

rsync で同期バックアップ取得

バックアップ取得したあとに、

他のサーバにバックアップファイルを

転送したかったので、そのときの作業メモメモ

–delete
同期元になくて同期先にあるファイルは削除

この際に、sshで接続するときのパスワード入力を不要にするために

認証しておかなきゃいけない

【GA】トラッカーの情報を取得

あまり使用する機会なないだろうけど

GAのユニバーサルアナリティクスで

設定した値を取得する方法。

たまたま役に立ったのでメモメモ。

たとえば、トラッキングIDを取得する場合

詳細はこちら

【PHP】sftpでファイル転送

WordPressのバックアップするプラグイン

BackWPupがSFTPに未対応だったので、

とりあえず、自サーバ上にバックアップ作って

PHPでSFTP転送することに。メモメモ

まずは、入っていなければphp-pear、php-devel、libssh2、libssh2-develを
インストール!

次にlibssh2.soの場所を確認

そして、peclよりssh2をインストール!

libssh2 prefix?と聞かれているので、さっき調べた
libssh2.soのディレクトリ「/user/lib」でエンター!

/etc/php.d/に、ssh2.iniを作成する。

これで準備完了!

以下、超簡単なサンプルプログラム