月別アーカイブ: 2015年9月

【MySQL】ユーザの作成と権限付与

頻繁に作業するものでもないので

毎回調べてる気がするので、メモメモ

以上!

【AWS】rootパスワードの設定

AWSでインスタンスを作成したときに

rootのパスワードが設定されてなかったので

設定手順をメモメモ

まずは、ec2-userでログインして

お使いのサーバーの PHP では WordPress に必要な MySQL 拡張を利用できないようです。

CentOS7で試しにサーバ構築して

WordPressのテストサイトを動かそうとしたら

「お使いのサーバーの PHP では WordPress に必要な MySQL 拡張を利用できないようです。」

って怒られたよー

どうやら「php-mysql」が、入ってねーぞっ!

って言われてるらしいので、インストールしてあげたら

無事解決っ!

yum -y install php-mysql

mariadbなのに、php-mysql

わかりにくいようで、慣れてるのでわかりやすいのかも。。。

VMware Workstation Playerを試す!

VMware Playerとは、無償で使える仮想化ソフト!

今まで、ローカルにPHPの環境を構築する場合に

手っ取り早いので、XAMPPを使うことが多かった。

確かに簡単で、使いやすくて素晴らしいのだけど

もっとサーバライクに動かしたいってときは

ちょっと不便だったり。。

でも、このVMwareなら、Windows PCに簡単に

別のOS(たとえばCentOS)とか入れられるので

ちょー便利!

やり方も簡単!!

まずはダウンロード

こちらのサイトのダウンロードのリンクから

VMware Workstation Playerの「製品のダウンロード」リンクをクリック!

ここから先は、もう日本語だし

対して迷わなかったので割愛、、、

【CentOS7】firewallの設定

CentOS7になって、今までと勝手が違う部分が多く

戸惑いっぱなしだけど、慣れてくると

こっちのほうが使いやすいかもねー

デフォルトの設定は、こんな感じ

こんな感じで設定やら削除やら

cronの設定方法

いやー、cronの設定方法も
毎回ググってる気がするので、メモメモ

cron設定の書式はこんな感じ
[分] [時] [日] [月] [曜日] [実行コマンド]

設定項目 数値
0-59
0-23
1-31
1-12
曜日 0=日、1=月、2=火、3=水、4=木、5=金、6=土、7=日
指定方法 設定例 備考
リスト 0,30 0と30のタイミングで実行
範囲 1-5 1,2,3,4,5のタイミングで実行
間隔 */10 10間隔で実行

■設定例

※注意すること
crontabの設定内容は、どっかにファイルで持っておいたほうがよい。
 ⇒なんかの事故で、設定内容が消えたときにパニックにならないようにw

crontabのコマンドは、コピペでやるようにしたほうが安全
 ⇒なんの嫌がらせかわからんが、編集[e]と削除[r]のキーが隣り合わせでキケンw

【PHP】実行中ファイルの絶対パス、ディレクトリパス、ファイル名の取得方法

なんか、毎回調べてる気がするのでメモメモw

例) index.php

覚える気がないんだろね、うんうん

【PHP】timezoneの設定

PHPで日付関連の関数を使ったら
こんなエラーが出たよー

PHP Fatal error: Uncaught exception ‘Exception’ with message ‘DateTime::__construct(): It is not safe to rely on the system’s timezone settings. You are *required* to use the date.timezone setting or the date_default_timezone_set() function. In case you used any of those methods and you are still g etting this warning, you most likely misspelled the timezone identifier. We selected the timezone ‘UTC’ for now, but please set date.timezone to selec t your timezone.’

デフォルトのタイムゾーンが設定されてないよー
ってことで怒られてるらしい

なので、php.iniでコメントになってるとこを
修正して問題解決!

↓こんな感じでコメントアウトされてるので
;date.timezone =

「Asia/Tokyo」を設定しよー
date.timezone = Asia/Tokyo

ssh公開鍵認証方式のやり方

あんまりやらない作業なんで

毎回忘れちゃうのでメモメモ

サーバ側に公開鍵を置いておけば、
秘密鍵を持っているクライアントから
パスワード入力しなくても接続できるっていう
ラクだし安全な方式なのだ!

おおまかな手順
1.公開鍵・秘密鍵の作成(クライアント側で)
2.公開鍵をサーバに転送
3.サーバ側で設定ごにょごにょ

1.公開鍵・秘密鍵の作成(クライアント側で)

今まで、公開鍵と秘密鍵をサーバ側で作ってたんだけど
それだと、秘密鍵をクライアント側に持ってくるときに
インターネットとかLAN上に流れるので、あまりよくないらしい

確かにそうだ、うん

ということで「puttygen」を使って鍵作成する手順

プログラムとファイルの検索のとこに「puttygen」って
打つと、引っかかるのでそれをクリック!
※出てこない人は、PuTTYをダウンロードしてこよう!

puttygen

PuTTY Key Generatorっていう、こんな画面が
出てくるので、[Generate]ボタンをクリックし
プログレスバーの下あたりを、マウスでグリグリしよう!
ボケーっと待ってると一生終わんないっすw

終わったら[Save private key]をクリックして、秘密鍵を作成!

公開鍵は、Public key for pasting into OpenSSH authorize_keys file:
の下にごにょごにょ書かれてる文字列をコピって作成!

2.公開鍵をサーバに転送

とりあえず、なんかのFTPソフトを使って
自分のホームディレクトリにでも置いておきますか
/home/xxxx/id_rsa.pub

3.サーバ側で設定ごにょごにょ

あとは、PuTTYやらWinSCPやらで
ローカルにある秘密鍵を指定してあげればOK!